評価を気にする現代の子どもたち


ILCHI 希望の手紙にこのような内容があります。

『人の評価に左右されないでください』

人が勝手に決めた格付けや評価に左右されないでください。

自分の価値は、自分で決めるものです。

人に任せるものではありません。

人の評価や基準に従えば他人の基準で人生を生きるようになります。

これは自分の脳を主体的に使うことができず

奴隷のように受動的に連れていかれる姿勢です。

あなたの価値はあなただけが正しく決めることができます。

 

一指 李承憲(イ・スンホン)

 

 

子どもと向き合う時も、ついつい子どもを評価していませんか? 

「できる」「できない」を成績で判断していませんか? 

他の子と比較したり、成績や結果を見ては、できていない所に目がいっていませんか? 

大人から評価ばかりされれば子どもも成績や結果など評価ばかり気にするようになって、本来の自分自身を見失ってしまいます。学校生活の中では、競争、比較や評価が多く行われています。すると自信をなくしたり、また反対に自慢ばかりするようになってしまいます。すると、できない、無理、嫌いなど苦手な事やできない事に対して否定的な態度を取るようになってしまいます。

ですが、評価という枠から出た時、子ども達は本来の輝き、自分らしさを放ちます。そして自分の中から自信がわいて、できないことや苦手なことにも挑戦できる力を得ます。苦手な事にも否定的な態度ではなく、肯定的に捉えられるようになります。そして、評価に左右されないで自分の価値を活かして主体的に物事に取り組めるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こども脳教育では、他の習い事と違って、進級や成績によるクラス分けがありません。評価によって分けることではなく、一人一人の成長を見ていきます。他人との比較ではなく、自分との闘いです。そのため教室では苦手な事、嫌いな事でも積極的に取り組む姿が見られます。そして、克服すれば年下の子、できていない子に教えてあげたり、子ども同士で貢献し合う姿が見られます。評価の枠を外れると子ども自身の中から、能力や才能が開花します。将来の夢も評価で決めるのではなく、自分自身が本当にやりたいことに焦点を当てて見つけていけるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作成者

いりなか教室 中村仁美